2013年5月20日月曜日

共存共栄を心がけよう


地球が、子どもたちの将来が、安全で平和であるためには、世界中の人々がそれぞれの考えや価値観に「違い」のあることを認め、違った意見を排除せず、裁かず、決めつけないことだ。人が100人いれば、または、国が100あれば、100の違った意見があると知るべきだ。自己の意見や立場を力ずくでも貫こうとすれば、そこにはおのずから摩擦が生まれる。相手の反発心をそそる。反面、お互いに思いやりの心を持ち、違った立場や、意見を、尊重し、そして、その多数の違った意見の中で、困っている国や人たちに思いやりの心をもって手をさし伸ばそうというような意見を言えば、おのずから多くの人や国がそのような意見に耳を傾けるだろうし、信頼を寄せてくれるのではなかろうか。

 

金子みすず(1903-1930)の約100年前の詩に次のようなものがある:

 

わたしと小鳥とすず

わたしが両手をひろげても

お空はちっともとべないが

とべる小鳥はわたしのように

地面(じべた)をはやく走れない

 

わたしがからだをゆすっても

きれいな音はでないけど

あの鳴るすずはわたしのように

たくさんなうたは知らないよ

 

すずと、小鳥と、それからわたし、

みんなちがって、みんないい

 

最近のやり取りのような相手を糾弾することをやめ、お互いに「違っていいんだ」という金子みすずの心を我が心とすれば、そして、多様性の中で調和を求めれば、各国の国民は安心して生活ができるだろう。世界は平和になるだろう。

                            Tho spreading my arms won’t make me fly,

                              A soaring bird cannot run on the ground as fast as I can.

Tho shaking my body won’t make me tinkle,

A tinkling bell cannot sing as many songs as I do.

                            A bell, a bird and me

                              Are all different but valuable.

 

平安中期に活躍した空也上人(903年?~972年)の言葉に「俺が、俺がの『我』を捨てて、お陰、お陰の『偈』に生きよ」というものがある。これはまさしく現代にそのまま通用する言葉で、世界中の『自己中』の人たちに採用してほしい生き方である。

 

世の中の人々が自分の生き方、考え方を主張せず、相手を排除する代わりに、お互いに助け合い、お互いに生かされて、毎日を平安に送れることを感謝すれば世界に平和は実現できる。現代に必要なのは謙虚な心とすべてに感謝し、世の中のすべてのものが「ひとつ」だと理解することではなかろうか。所詮、私たちが問題にしている「差」は私たち自身の自己中心的な考えと自分たちの権益を擁護しようとする心の産物なのだから、感謝と謙虚さが世を救うと言っても過言ではあるまい。

 

言うは易く、行うのは難い。だがやらなければならない。次世代のために、わが子、わが孫たちのために。さあ、考え方を改めよう、生活程度を改めよう、ほどほどに生きて、感謝と謙虚さをもって毎日を送ろう。

 


0 件のコメント: